コグトレ通信 vol.32
平素よりお世話になっております。
本メールは日本COG-TR学会の会員様にお送りさせて頂いております。
青空を忘れてしまいそうなほど長雨が続いておりますが、皆様には、ますますご健勝のことと存じます。コグトレ通信第32回をお届けします。
今回のコラムは、立命館大学の青山芳文先生です。
言葉を育てる(その3)(立命館大学 青山芳文)
部屋の隅で遊んでいて家族の会話に入っていなかった子どもが、急に話に入ってきてびっくりした経験はありませんか。「人の声が好き」「聞く(聴く)のが好き」な子どもに育ち、家庭に豊かな会話がある子どもは、幼児期後半になると驚くほど大人同士の会話を聞いています。
この時期の子どもたちがよく発する言葉があります。・・・・「○○って何のこと?」
こうした子どもは、獲得している語彙数が多いのです。「○○」以外の言葉の意味が分かっているから知らない言葉(○○)を正確に聞き取り、その意味を尋ねるのです。他の部分が分かっているから分からないところに気づき、質問をすることができるのです。
すると、分かる言葉は加速度的に増えていきます。ほとんどが分かっている言葉なので、分からない言葉を聞き取って質問し、その結果分かる言葉がどんどん増えていくという良い循環です。
逆に、語彙数が少ない(分かっている言葉の数が少ない)と、分からない言葉を聞き分け、分からないと意識することが難しくなります。何度聞いても、何度読んでも、初めて聞いたり読んだりしたような気がするので、分かる言葉が増えていかないという悪循環です。
言葉を育てること(ここでは、分かる言葉、語彙数を増やすこと)は、トレーニングだけではできません。「この方法で、このようにするのがよい」という単純なハウツウはなく、豊かな言語環境の中でのていねいで長期的な支援(子育て・教育の総合力)を要します。
近年、「弱さ」や特性を分析して明確な目標と方法を設定するトレーニングが重視されています。コグトレは宮口理論によって体系的に構成されている優れて有効なツールです。
一方、家庭や学校・保育園などでは、トレーニングによる支援以上に、「豊かな文化のある日常の中でこそ子どもは育つ」という視点を大切にしたいものです。
コグトレ研究 第1号を公開
このたび学会誌「コグトレ研究」第1号(2021年2月発刊)PDF版パスワード付( パスワード:cogk1 )を公開致します。
なお、学会誌はこちらのサイトでも販売されています(在庫がなくなり次第終了)。併せてご利用ください
初級コースのご案内(予告)
現在、初級コースにつきましては初級パックを提供させて頂いておりますが、開催場所が限定され、かつコロナ禍にて初級コースの開催自体が困難になっておりますため、このたびオンラインで実施できるよう調整しております。また詳細が決まりましたらご案内させて頂きます。
オリジナルコグトレ教材の公開
会員限定ページにてオリジナルコグトレ教材の公開です。
※無断転用はお控えください
『1日5分 教室で使えるコグトレ』(聞く力をつけよう)より、東洋館出版社のご厚意のもと当学会で作成。MP3再生機でご利用ください。
コグトレオンラインのご案内(予告)
学校のICT化に伴い、2022年春にコグトレオンラインが東京書籍より販売予定です。
コグトレカードゲームのご案内(予告)
コグトレがカードゲームになります。今年11月に東洋館出版社より発売予定です。
年会費未納の会員様へ
会員限定ページのパスワードが8月2日(月)から変更になっております。新しいパスワードは本年度年会費をお支払い頂いております会員様に別途メールでお送り致します。
年会費を未納の会員様におかれましては振り込みの方を宜しくお願いいたします。
振込が確認でき次第新しいパスワードをお知らせいたします。なお2年間、年会費をお支払い頂けなかった場合、学会定款第10条にもとづき退会扱いとなります。退会となりますと、令和2年4月以降に学会が開催したコグトレ・トレーナー養成ワークショップの中級コースおよび、全ての上級コースの修了認定が取り消されますのでご注意ください。
学会誌「コグトレ研究」原稿募集
学会誌「コグトレ研究」第2巻の各種原稿
研究論文(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
実践報告(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
資料(研究ノート)(査読なし)・・コグトレの取り組み等を報告するものをお待ちしております。詳しくはHP内の「機関誌」の投稿規定をご覧ください。なお第2巻の原稿締め切りは2021年8月末日です
【研究会だより】(各研究会の活動をご紹介していきます。)
大阪コグトレ研究会
大阪コグトレ研究会では、スキルアップ研修会を企画しました。
内容は、宮口英樹先生をお招きし、「COGOTの基となる考え方とCOGETとの関連」と題して、大変貴重なお話をしていただきます。
ZOOM参加のみで受付します。チラシをご確認の上、お申込みよろしくお願いいたします。
大阪コグトレ研究会代表 井阪幸恵・事務局長 長澤洋信
10月10日(日)9:30~11:30に開催されるそうです。
いろいろな地域で研究会が立ち上がり、様々な活動をされています。お近くの研究会、気になる研究会の会員になられてはいかがでしょうか。
広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。
紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
研究会の会員になられてはいかがでしょうか。広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
【会員からの声】(会員の皆様からいただいた情報をお知らせしていきます。)
会員の皆様が実施されているコグトレ内容や地域でのコグトレ勉強会の告知など、お寄せいただいた情報をお知らせしていきます。そのため、会員の皆様にも広く情報を募集いたします。
情報をいただく専用メールアドレスは cogtrtusin@yahoo.ne.jp です。ご連絡をお待ちしています。
2021年8月27日
一般社団法人日本COG-TR学会
広報部