コグトレ通信 vol.28
平素よりお世話になっております。
本メールは日本COG-TR学会の会員様にお送りさせて頂いております。
梅雨の晴れ間に、夏の気配が感じられるようになりました。皆様には、ますますご健勝のことと存じます。コグトレ通信第28回をお届けします。
今回のコラムは、和泉市立国府小学校の井坂幸恵先生です。
『コロナ禍における子どもたちの運動能力の低下』(和泉市立国府小学校 井阪幸恵先生)
四月、今年度も可愛い1年生が入学してきました。私は、年度当初に1年生の教室を巡回したり、下校指導の協力をしたりしています。小学校入学で緊張気味の1年生も、帰る時間になると、笑顔いっぱいです。
その下校指導で、ふと気づいたことがありました。階段を下りる姿を見た時です。一段ずつ両足を交互に下りることができず、両足をそろえてから次の段へ下りる子どもが大変多かったのです。例年なら、そのような状況は、特別な配慮の必要な子どもたちに多い傾向があるため、学年全体でも、ほんの数人いるかどうかです。ところが、階段を下りる2~3割程度がその状況であり、その人数の多さに驚きました。
これは、“おうち時間”が多すぎたため、運動が足りていないことに影響されていると考えます。また、1年生だけでなく、児童数の多い学校では体育も制限されるため、他の学年も運動能力の低下は避けられません。加えて、GIGAスクール構想によるタブレットの使用頻度が増している状況です。そのため、現状に合わせた体作りが求められます。
校内の先生方には、「緊急のお願い」として、道具がなくてもすぐにできる取り組みを伝えました。①目の体操、②目をつぶって片足立ち(右左)、③机またはいすでツバメ(鉄棒の技)です。個別の指導の場では、毎日COGOT取り入れていますが、通常学級ではCOGET中心に取り組んでいたためです。
今後、COVIT-19の影響がどのように変化するか、まだ見通しがつかない状況です。そして、GIGAスクール構想も、これからの子どもたちに必要な取り組みであり、避けて通れません。こういう状況だからこそ、しっかりと子どもたちの体作りにも目を配り、私たちの力で運動能力の低下を食い止めたいものです。
日本COG-TR学会第1回学術集会in広島のご案内
日本COG-TR学会第1回学術集会が2021年8月22日(日)に広島県民文化センターにて開催されます。詳しくはHP、ポスターをご覧ください。
「コグトレドリルシリーズ やさしいコグトレ 数えるI、II 写すI、II」の発売のお知らせ
このたび、「やさしいコグトレ」(三輪書店)の一部を印刷したドリル4冊が三輪書店より発売となります。
パソコンがなくてもそのまま使えます。コグトレシール付き。
コグトレドリル やさしいコグトレ数える 〈1〉
【著者】宮口幸治
オリジナルコグトレ教材の公開
会員限定ページにてオリジナルコグトレ教材の公開です。
※無断転用はお控えください
最後とポン⑦⑧
『1日5分 教室で使えるコグトレ』(聞く力をつけよう)より、東洋館出版社のご厚意のもと当学会で作成。MP3再生機でご利用ください。
学会費に関するお知らせ(再掲、重要)
継続会員の皆さまへ
2021年度年会費は6/30までとなっております。(6月末に会員限定ホームページのパスワードが変更されます)
4/2に事務局よりメールしておりますのでご確認の上、なるべくお早めにお振込いただきますようお願いいたします。
なお、2年間、年会費をお支払い頂けなかった場合、学会定款第10条にもとづき退会扱いとなります。退会となりますと、令和2年4月以降に学会が開催したコグトレ・トレーナー養成ワークショップの中級コースおよび上級コースの修了認定が取り消されますのでご注意ください。
学会誌「コグトレ研究」原稿募集
学会誌「コグトレ研究」第2巻の各種原稿
研究論文(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
実践報告(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
資料(研究ノート)(査読なし)・・コグトレの取り組み等を報告するものをお待ちしております。詳しくはHP内の「機関誌」の投稿規定をご覧ください。なお第2巻の原稿締め切りは2021年8月末日です。
【研究会だより】(各研究会の活動をご紹介していきます。)
いろいろな地域で研究会が立ち上がり、様々な活動をされています。お近くの研究会、気になる研究会の会員になられてはいかがでしょうか。
広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。
紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
研究会の会員になられてはいかがでしょうか。広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
【会員からの声】(会員の皆様からいただいた情報をお知らせしていきます。)
会員の皆様が実施されているコグトレ内容や地域でのコグトレ勉強会の告知など、お寄せいただいた情報をお知らせしていきます。そのため、会員の皆様にも広く情報を募集いたします。
情報をいただく専用メールアドレスは cogtrtusin@yahoo.co.jp です。ご連絡をお待ちしています。
2021年6月25日
一般社団法人日本COG-TR学会
広報部