コグトレ通信 vol.16
平素よりお世話になっております。本メールは日本COG-TR学会の会員様と、旧コグトレ研究会の会員様(今年度のみ)にお送りさせて頂いております。
早や一年の締めくくりの時節となりました。皆様には益々ご健勝のことと存じます。コグトレ通信第16回をお届けします。
最終回である第5回オンライン研修会を明後日に控え、皆様と共に今年の学び納めが出来ればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今回のコラムは、COG-TR学会理事、立命館大学の宮口幸治先生です
『勉強が苦手 = 勉強が嫌い?』(立命館大学 宮口幸治先生)
我々大人は子どもに対して幾つかの勘違いをしていることがあります。例えば“勉強が好きになれば勉強ができるようになる”という思い込みです。
みなさんは次のように思っておられないでしょうか。
* 勉強が得意=勉強が好き
* 勉強が苦手=勉強が嫌い
しかし特別支援学級の子たちは決して勉強が得意とは言えませんが、みんなが辛そうにしているわけではありません。
また特級クラスの優秀な子たちがみんな楽しそうにしているわけではないことを見るとこれらは明らかに我々大人の思い込みと言えるでしょう。
では勉強が嫌いになる理由は何でしょうか? また今後のコラムでお伝えしていきたいと思います。
みなさま、本年度は学会立ち上げに際し大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください!
オリジナルコグトレ教材の公開
会員限定ページにてオリジナルコグトレ教材の公開です。
※無断転用はお控えください
何が何番①-2
何が何番①-3
『コグトレ みる・きく・想像するための認知機能トレーニング』(覚える)より、三輪書店のご厚意のもと当学会で作成。MP3再生機でご利用ください。
書籍紹介
『FUTURE EDUCATION! 学校をイノベーションする14の教育論』(岩波書店)
第10章にて「学校でしか救えない子どもたち――少年院から生まれたコグトレの可能性」が紹介されています。『発達障害白書2021年版』(明石書店)topics「時の話題」にて「境界知能とコグトレ」が紹介されています。
受講者の方の感想
■初めての上級コースが開かれました。COVIT-19 の影響を配慮し、会場で受講する方とZOOMによる参加の方とに分かれての実施となりました。以下は、受講者の方の感想です。
「コグトレ上級コース」 株式会社東京リハビリテーションサービス 作業療法士 太田麻衣
2020年12/12~12/13、第一回コグトレ上級コースが、岡山+Webで開催されました。
普段子どもの支援に携わっている、教員・スクールカウンセラー・児童指導員・作業療法士などなど、様々な職種の方が参加されていました。
持参した事例報告をした後に、架空事例の情報を基に、全体像を捉え、どのような支援ができるかを、2日間を通してグループで事例検討・発表し、フィードバックをしていただく流れでした。
事例検討を通して、それぞれの立場や役割の方でみる視点や考え方のプロセスが全く異なり、とてもよい刺激となりました。コグトレは支援者自身の視野をも広げることができると感じています。
「コグトレ」は、子どもの能力を伸ばすことも生きやすくなる術を身に付けてもらうこともできるものではありますが「コグトレ」を正しく理解し、また、子どもの機能や能力、背景や環境なども把握したうえで、適切に使うことが支援者に求められるスキルだと改めて感じました。
今回の研修を通し、普段、私自身は支援を必要とし声を上げてくれる環境にいる子どもや保護者としか出会っていないということをまず痛感致しました。
きっと学校や家庭でも見過ごされている支援を必要としている子どもがまだまだたくさんいるのだろうと思います。
コグトレが広がっていくことで、そんな子どもたちが少しでも減ってほしいと願うばかりですが、まずは目の前のいる子どもたちに、自分ができる支援はなにかを模索し、大切に関わっていきたいと思います。
いつか成長した彼らに、その支援が正解だったかを教えてもらう機会があるといいなと思います。
【研究会だより】(各研究会の活動をご紹介していきます)
今回は、以前お伝えした大阪コグトレ研究会の「事例報告学習会」のご案内です。年1回行われている「事例報告学習会」(ZOOMによる研修会)は受付を専用フォームにて開始しています。
【お知らせ】
①メーリングリストの方に先行でお知らせしています。
②すでにメーリングリスト希望をいただいた方でも、別途専用フォームから「事例報告学習会」の申し込みをしてください。
以上、よろしくお願いいたします。なお、以前お知らせした内容を下記に再度お知らせします。
日時;令和 3年 1月10日(日)10:00~12:00
内容;3事例各20分の報告後、質疑応答
会費;1000円
先着100名までとさせていただきます。(近畿圏以外の方も可)
*メーリングリストの方のみに詳しい通知をします。メーリングリストご希望の方は、「氏名」「所属」を明記の上、下記アドレスにご連絡ください。
cogtrosaka@gmail.com (以前のアドレスを変更しました。)
今後も各研究会の取り組みをご紹介していきたいと思っております。いろんな地域で研究会が立ち上がり、様々な活動をされています。お近くの研究会、気になる研究会の会員になられてはいかがでしょうか。
広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
2020年12月25日
一般社団法人日本COG-TR学会
広報部