コグトレ通信 vol.14
平素よりお世話になっております。本メールは日本COG-TR学会の会員様と、旧コグトレ研究会の会員様(今年度のみ)にお送りさせて頂いております。
冬のような冷え込みかと思えば、小春日和の暖かさに汗ばむ日があり、体調管理が大変ですね。皆様、どうぞご自愛ください。
今回のコラムは、東京リハビリテーションサービスの太田麻衣先生です。
『子どもの目の使い方』(株式会社東京リハビリテーションサービス 作業療法士 太田麻衣)
赤ちゃんは生まれてから、ぼんやりと周囲を捉えられるようになり、徐々に見たいものに焦点を当てる経験を積んでいきます。
視覚からの情報は人が生活する上でとても大きな役割を果たしています。
しかしお子さまの中には、機能的に「見えている」けれど「認識しづらい」お子さんと、遠視や乱視、近視などの機能的に「見えていない」お子さんも多くいらっしゃいます。
見えていないと、なかなか視覚的な情報に頼れず、目で見て情報を取ることや考える経験も少なくなってしまいます。
視覚処理が苦手なお子さんが、「見えていない」のか、「認識しづらい」のか早い段階で見極めて適切なサポートをしていきたいですね。
「見えていない」お子さんであれば、眼科で適切な処置や眼鏡の処方(視力矯正、プリズム眼鏡、カラー眼鏡など)を受けますが、機能的には見ることができるのに「認識しづらい」お子さんは、目の前にあるのに探し物がなかなか見つからない、漢字が覚えられない、板書が遅い、立体などの奥行きを捉えられない、など学習の中でもつまずきが出てきてしまいます。
コグトレでは、視覚からの情報を正確に身体に伝えて修正する力や、必要な情報を素早く捉えるための認知機能を養います。
オリジナルコグトレ教材の公開
会員限定ページにてオリジナルコグトレ教材の公開です。
※無断転用はお控えください
何が一番②-2
何が一番②-3
『コグトレ みる・きく・想像するための認知機能トレーニング』(覚える)より、三輪書店のご厚意のもと当学会で作成。MP3再生機でご利用ください。
コミック版「ケーキの切れない非行少年たち」コミックの発売のお知らせ
WEBサイト「くらげバンチ」(新潮社)で連載されていた「ケーキの切れない非行少年たち(1)」(バンチコミックス)が12月9日(水)に発売されます。税込682円。
【原作】宮口幸治 【漫画】鈴木マサカズ
2020年11月27日
一般社団法人日本COG-TR学会
広報部