コグトレ通信 vol.65
平素よりお世話になっております。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
コグトレ通信第65回をお届けします。本メールは日本COG-TR学会の会員様にお送りさせて頂いております。
今回のコラムは、日本COG-TR学会代表理事の宮口幸治先生です。
『褒めて伸ばすコツ』
新年を迎えいかがお過ごしでしょうか。新年の初回は「褒めて伸ばすコツ」について述べたいと思います。
褒めること自体はとてもよいとことだと思います。
しかし、どうでもいいようなことを、いつでも何度でも褒められても全く心には響かないでしょう。
やはり、褒めるタイミングや回数、褒める内容を考慮せねばなりません。たとえば勉強ができなくて困っている子に、「気持ちがやさしいね」とか「走るのが速いね」など、まったく違うことで褒めても、問題解決にはつながりません。
また、一部の大人がしてしまいがちなことですが、何でもかんでも「すごいね」「上手だね」と褒めても、当然ながら子どもの心には響かないでしょう。
また褒めるときには、子どもが自分でも頑張ったと思っていることを褒めることが一つのポイントです。
子どもは、褒められたこと自体はもちろん、自分の頑張りをきちんと見てくれていることに嬉しさを感じるはずです。
さらにこれは見落とされがちですが、誰に褒められるかも大切です。
嫌いな大人に褒められても嬉しくないでしょう。やはり尊敬できる大人、好きな先生に褒められると嬉しいものです。ですので、まずは我々大人が、子どもにとって尊敬できる大人、好かれる大人になることが「褒めて伸ばすコツ」なのです。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
日本COG-TR学会代表理事 立命館大学教授 宮口幸治
令和4年度第2回コグトレ・トレーナー 養成ワークショップ(中級コース)のご案内(再掲)
令和5年1月29日(日)コグトレ中級コースを大阪にて開催いたします。
詳細は学会HPをご覧ください。
オリジナルコグトレ教材の公開
会員限定ページにてオリジナルコグトレ教材の公開です。 ※無断転用はお控えください
『1日5分 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生』(覚える)より、東洋館出版社のご厚意のもと当学会で作成。MP3再生機でご利用ください。
新刊「グループワーク型事例検討会ハンドブック」(東洋館出版社)のご紹介(再掲)
これまでケース検討会といえば・・・
・事例提供者の話が長くなってしまう
・参加者から意見がほとんどでない
・事例提供者をつるし上げるような場になる
・外部の専門家(コンサルタント)の講義のような状況になる
・事例対象者ではなく、支援者の困っていることに焦点が向く
といった退屈で非効率的なものが多くないでしょうか。
そこで本書では「ケース検討会」をより活発に、効果的にするコツをコミックも入れながら伝授します。
ぜひご参考ください。
https://www.toyokan.co.jp/products/4940
学会誌「コグトレ研究」原稿募集
学会誌「コグトレ研究」第4巻の各種原稿
研究論文(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
実践報告(査読有)・・質的分析、量的統計解析等を含むもの
資料(研究ノート・報告)・・コグトレの取り組み等を報告・紹介するもの
をお待ちしております。詳しくはHP内の「機関誌」の投稿規定をご覧ください。
なお第3巻の原稿締め切りは2023年8月末日予定です。
(これまでの学会誌はこちらから購入できます https://cog-tr.net/kikansi/ )
【研究会だより】(各研究会の活動をご紹介していきます。)
いろいろな地域で研究会が立ち上がり、様々な活動をされています。
お近くの研究会、気になる研究会の会員になられてはいかがでしょうか。
広報担当より毎月各研究会の代表者に原稿募集の案内をしております。
紹介して欲しい内容がありましたら、是非お寄せください。
【会員からの声】(会員の皆様からいただいた情報をお知らせしていきます。)
会員の皆様が開催されている『コグトレ初級コース』の参加者募集やコグトレ勉強会の告知、コグトレの実践紹介など、お寄せいただいた情報をお知らせしていきます。
そのため、会員の皆様にも広く情報を募集いたします。
情報をいただく専用メールアドレスはcogtrtusin@yahoo.co.jpです。ご連絡をお待ちしています。
※掲載されたい文章をお送りください。チラシ等の画像類は掲載できかねます。
【過去のコグトレ通信・音源】
配信済のコグトレ通信は日本COG-TR学会の会員限定ページでご確認いただけます。
是非お時間があるときにご一読ください。
音源も日本COG-TR学会の会員限定ページにて過去の音源を聞くことができます。
無断転載のないよう留意しながらお役立てください。
2023年1月13日
一般社団法人日本COG-TR学会 広報部